生成AIの注目度についてはもはや言うまでもないが、「自社ビジネスにどう活用できるか分からない」「最新情報についていけず、取り残されている恐怖」などさまざまな観点で、現場から情シス、経営層まで多くの人が生成AIの活用や普及に課題を抱えている現状もある。では、生成AIを使いこなす先進企業はどのような取り組みをしているのだろうか。
本セミナーでは、一般社団法人AICX協会 代表理事の小澤健祐氏や株式会社ウツワ代表取締役のハヤカワ五味氏など、第一線で生成AIの活用や普及に取り組む有識者をゲストに招き、生成AI活用のコツや技術の進化がもたらす新たな可能性、ビジネスに応用するための実践的な知見などを紹介する。
開催概要
- 名称
- 有識者に聞く「生成AIの活用ハードル突破法」
~導入で力尽きずに普及・活用を進めるヒケツ~ - 会期
- 2025年8月24日(日)まで
- 形式
- オンデマンドセミナー
- 主催
- ITmedia NEWS
- 協賛
- 株式会社 日本HP
- 参加費
- 無料
※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。
こんな課題を抱える方におすすめ
- 生成AIを導入したものの従業員がうまく活用してくれない。活用方法が分からない。
- 先進企業の活用方法を知りたい。
- 生成AIの最新情報についていけずに「取り残されている」と感じている。
- 新しい働き方に対応できるビジネスPCが欲しい。
プログラム
パネルティスカッション
AIネイティブ時代のビジネス戦略 企業が知るべき“真の活用法”と未来戦略
さまざまな業界で生成AIの導入が進んでいます。一方で、「うまく使いこなせていない」「期待した成果を得られない」といった声をよく耳にするのも事実です。本パネルディスカッションでは、生成AI活用の有識者と共に、進化し続ける生成AIの最新トレンドや導入の具体的なステップ、成功事例、潜在的なリスク、そして持続的な成長に向けた戦略を深く掘り下げます。生成AI活用の具体的なイメージを提示して、“真の活用”に向けたノウハウを紹介します。
株式会社ウツワ
代表取締役
ハヤカワ 五味 氏1995年、東京都生まれ。高校生の頃からアクセサリー類等の製作や販売を行い、多摩美術大学入学後にランジェリーブランド「feast」を立ち上げる。2019年からは生理から選択を考えるプロジェクト「ILLUMINATE」を立ち上げ、2022年にM&Aでユーグレナグループにジョイン。同年に「feast」を㈱ブルマーレに事業譲渡。最近は生成AI関連の仕事。
一般社団法人AICX協会
代表理事
小澤 健祐 氏「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務めるほか、GoogleのAI「Gemini」アドバイザーとして生成AIの活用普及に貢献。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進に携わる。NewsPicksプロピッカー、Udemyベストセラー講師、SHIFT AI公式モデレーターとして活動。AI関連の講演やトークセッションのモデレーターとしても多数登壇。AI領域以外では、2022年にCinematoricoを創業しCOOに就任。PRやフリーカメラマン、日本大学文理学部次世代社会研究センタープロボノ、デヴィ夫人SNSプロデューサーなど、多彩な経験を活かした活動を展開中。
【モデレーター】
ITmedia AI+/NEWS 編集長
井上 輝一ITmedia NEWSでAIやスパコン、量子コンピュータを精力的に取材。5度の社内表彰を経て2022年よりITmedia NEWS編集長に(現任)。2024年3月にITmedia AI+を立ち上げNEWSとともに2メディアの編集長を務める。
AIでビジネスを加速する。AI導入に向けていま行っていただきたいこと。
生成AIの導入により企業が、ビジネスがどのように変わっていくのかの展望を示すとともに、その将来に向けて今検討すべき課題とその解決方法についてマイクロソフトからの提案をお話しいたします。
日本マイクロソフト株式会社
デバイスパートナーセールス事業本部 マーケティング戦略本部 Commercial Windows 戦略部 部長
仲西 和彦 氏複数のPCメーカーで、法人市場向けデジタルデバイスの製品企画を経験。その経験を活かし、日本マイクロソフトのデバイスパートナーセールス事業本部の法人市場向けWindowsの戦略企画を担う。
AI時代のPCトレンドとCopilot+ PCでできること
最近Copilot+ PCはじめAI PCと呼ばれるPCがリリースされています。AI PCがどのように業務に役立つもので、PCがこれからどこに向かうのか、具体的なCopilot+ PCの機能やHPが提供するAI PCの特長を含め、これからのPC選びの参考にして頂ける内容を分かりやすく解説させて頂きます。
株式会社 日本HP
パーソナルシステムズ事業本部 クライアントビジネス本部 CMIT製品部 部長
岡 宣明 氏メーカー系SI会社でセキュリティ製品の営業職・マーケティング職を経験後、日本HPに入社。主にソリューション製品のスペシャリスト、プロダクトマーケティング職を日本及びアジア太平洋地域で歴任。現在はビジネスPC製品のプロダクトマネージャをリード。20年以上にわたり法人向けITに従事している。
特別セッション
生成AIの衝撃をビジネス変革へ──IT部門が直面する課題とCopilot導入成功の鍵
生成AIは、インターネット登場時と同じほどの衝撃で私たちの働き方やビジネス構造を変えつつあります。しかし、多くの企業やIT部門では「どう活用すればいいか」「どこから始めるべきか」といった課題に直面しているのも事実です。本セッションでは、数多くの支援で培った知見をもとに、よくある課題やその解決策を事例とともに解説。さらに、伴走型支援による継続的な成果創出と、Cynthialyが提供する価値についてお伝えします。生成AI時代の第一歩を共に踏み出しましょう。
Cynthialy株式会社
代表取締役CEO
國本 知里 氏SAP、AIスタートアップ等で事業開発に従事後、AI特化のエージェント会社を創業。その後、生成AIの社会実装を加速するために、Cynthialyを創業。企業向けの生成AI人材育成「AI Performer」、AI Work Transformation(AIX)事業を展開。女性AI推進リーダーコミュニティ「Women AI Initiative」創設。生成AI活用普及協会 協議員等、生成AIの普及に取り組む。
※講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp