データ×AIは、製造業のモノづくりやコトづくりをどう変えるのか

デジタル技術の進展によりあらゆる産業がデータ×AIによって大きく変わろうとしています。
その中でモビリティや製造業のモノづくり、コトづくりはどう変わっていくのでしょうか。

SDVやEVなどで新たなモビリティの姿が生まれるとともに、これらを土台とした新たな価値創出が広がっています。
また、これらを実現するためのモノづくりでもデジタルスレッドでその在り方を大きく変えようとしています。

これらの知見を持つ富士通のそれぞれの取り組みを紹介します。

ソフトウェアの発展はクルマとモノづくりをどう変えるのか ~SDVが変えるクルマの在り方~

基調講演「モビリティDX戦略」2025年のアップデートについて
経済産業省
自動車課モビリティDX室 係長
斎藤 翔太

※本セミナーは2025年9月10日(水)・9月19日(金)に配信したセミナーのオンデマンド版です。

ソフトウェア中心の世界が広がる中、クルマの在り方やモノづくりが大きく変化しようとしています。

SDV(Software Defined Vehicle)の進化により、自動車やモビリティの産業構造はどのように変化し、何に備えていくべきなのでしょうか。

本セミナーでは、自動車メーカーやサプライヤーの技術開発責任者・担当者を対象に、SDV化により起こる変化とその対応策について、具体的な事例や最新技術の例を交えながらご紹介します。

開催概要

名称
ソフトウェアの発展はクルマとモノづくりをどう変えるのか ~SDVが変えるクルマの在り方~
配信期間
2025年11月19日(水)まで
形式
オンデマンド配信
主催
富士通株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 MONOist編集部
参加費
無料

※お申込み締切は各開催日当日の12:00となります。
※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。
※全セミナーの配信に関する内容のメールが複数配信されますので、予めご了承くださいませ
※申し込み後、仮申込メールに記載された各配信日の登録URLにて、本登録のほどお願いいたします

こんな方におすすめ

  • 自動車メーカーのソフトウェア開発者
  • 自動車メーカーのハードウェア開発者
  • 自動車メーカーの製品企画担当者
  • 自動車メーカーのビジネス企画担当者
  • 自動車部品メーカーの製品開発担当者
  • SDVとは何かに興味がある方
参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

プログラム

開会の挨拶

基調講演
「モビリティDX戦略」2025年のアップデートについて

経済産業省では、「モビリティDX検討会」を開催して官民での議論を深め、SDV、自動運転やMaaSといった新たなモビリティサービス、企業を超えたデータ利活用等、DX全体を貫く「モビリティDX戦略」を昨年5月に策定しました。戦略策定後もDXを取り巻く環境は大きく変化しているため、今年6月に戦略の更なる強化に向けたアップデートを行いました。本講演では「モビリティDX戦略」のアップデート内容を中心に、経済産業省の取り組みを紹介します。

経済産業省
自動車課モビリティDX室 係長
斎藤 翔太 氏2023年11月より経済産業省自動車課にてモビリティDX領域の政策立案・推進に従事。2024年5月のモビリティDX戦略策定、2025年6月の戦略アップデートにおいてSDV、データ利活用領域を中心に携わる。

富士通セッション
SDVが拓く産業構造変革と持続可能な社会 ~富士通のモビリティ産業への挑戦~

「Software Defined Vehicle(SDV)」の登場は、自動車産業の構造を根底から変え、新たなビジネスチャンスを生み出しています。本セッションでは、富士通が長年培ってきた技術力と信頼性を武器に、異業種プレイヤーと連携して新たなモビリティサービスを創出する「クロスインダストリー戦略」の核心を紹介します。最前線を率いるSDVグループ長 三好健宏氏が、具体的な未来洞察に基づき、次なる一手の事業機会をご紹介します。

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 Trusted Society事業部 SDVグループ グループ長
三好 健宏自動車OEMで20年近く、F1電動パワートレインから自動運転、モビリティサービスまで、未来を創る価値を実践。2022年より富士通UvanceのTrusted Society領域を牽引し、SDVを核に産業構造変革と新たな社会価値創出に挑戦。多様な仲間との共創を通じて、日本の競争力強化と持続可能な社会の実現を目指します。

閉会の挨拶

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

お問い合わせ

登録に関するお問合せ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp
内容・視聴に関するお問合せ
富士通株式会社:contact-automotive_eng_mfg@cs.jp.fujitsu.com

減らないスコープ1のCO2排出量、保有車両のEV化でどこまで減らせるか

基調講演我が国における電気自動車の保有と
利用に関する現状と今後の普及に向けて


名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
山本 俊行
※本セミナーは2025年9月11日(木)に配信したセミナーのオンデマンド版です。

世界的に脱炭素が求められる中、製造業にもさまざまな切り口で取り組みが求められています。

その中で「GHGプロトコル」のスコープ1削減に向け意外に大きな占有率を持つのが、営業車両や使用車両からのCO2排出量です。これらを削減するためには、EV(電気自動車)化が大きなカギを握りますが、効率的に導入するためには、充電設備の有効活用などいくつかのポイントがあります。

本セミナーでは、EV導入と活用のポイントについて紹介します。

開催概要

名称
減らないスコープ1のCO2排出量、保有車両のEV化でどこまで減らせるか
配信期間
2025年11月11日(火)まで
形式
オンデマンド配信
主催
富士通株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 MONOist編集部
参加費
無料

※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。

こんな方におすすめ

  • 脱炭素推進のアイデアに悩んでいる方
  • 脱炭素でスコープ1削減に課題を感じている方
  • 社用車の運用コストに課題を感じている方
  • 社用EVの運用コストに課題を感じている方
  • 環境/脱炭素/サステナビリティの責任者/担当者
  • 営業車/配送車を利用する事業の責任者/担当者または車両の管理者
  • EV導入を検討する拠点の責任者/担当者
参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

プログラム

開会の挨拶

基調講演
我が国における電気自動車の保有と利用に関する現状と今後の普及に向けて

本講演では、電気自動車(battery electric vehicle: BEV)の保有と利用に関する現状分析の結果を紹介します。一充電当たりの航続距離を考慮した走行パターンや充電行動について、個人保有の車両と企業保有の車両の相違とともに、企業では複数車両の効率的管理により環境負荷や費用削減の余地が大きいことを示します。また、今後の普及に向け、バッテリーの技術革新に加え、バッテリーマネジメントが重要であることを紹介します。

名古屋大学
未来材料・システム研究所 教授
山本 俊行 氏1969年、京都府生まれ。京都大学にて自動車保有・利用に関する博士論文で学位取得。名古屋大学に異動後は、自動車共同利用、次世代自動車、交通安全、intelligent transport system(ITS)、交通ビッグデータ等、交通計画・交通行動分析の様々な研究課題に取り組む。これまで、トヨタ自動車、デンソー、ヤマハ発動機、富士通等との共同研究に携わってきた。また、国際学術誌 Transportation の編集者や国際交通調査会議の国際運営委員会委員、国土交通省新道路技術会議委員も務める。

富士通セッション
スムーズなEV導入のカギとは?富士通によるEV促進事例の紹介

本セッションでは、富士通のソリューション「Fleet Optimization」を活用し、EV導入計画を支援した具体的な事例をご紹介します。EV導入シミュレーションを用いることで、複雑なパラメータ設定に基づくオペレーションプランのパターン分析が可能となり、お客様は効率的かつ容易に導入計画を立案できるようになりました。富士通研究所が開発したソーシャルデジタルツインを適用した本ソリューションが、どのように持続可能なモビリティ実現に貢献するのか、その全貌を解説します。

富士通株式会社
クロスインダストリーソリューション事業本部 Trusted Society事業部 EV事業推進リーダー
陶 拓也富士通にてモビリティ領域における事業開発に従事。コロナ禍以降は、電気自動車(EV)関連の新規事業のプロダクトオーナーとしてソリューションをリリース。数多くのお客様との対話を通じてEV市場の現状を包括的に捉え、お客様の課題解決に貢献。

富士通株式会社
コンバージングテクノロジー研究所 ソーシャルデジタルツインCPJ EV-Shiftシミュレーション研究リーダー
大西 隆史富士通にてコンバージング領域の研究に従事。現実世界の人々の行動や社会活動をデジタル空間に再現し、未来予測や社会課題>解決に役立てるソーシャ>ルデジタルツイン(SDT)技術の研究開発をリード。

閉会の挨拶

参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

※講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

★SMタイトルタイトルタイトルタイトル★

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト

こんな課題を抱える方におすすめ

  • いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやま
  • いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやま
  • いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやま

プログラム

00:00~00:00 基調講演



X/X(●)~X/X(●)開催
★SMタイトルタイトルタイトルタイトル★
参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

★SM東京タイトルタイトルタイトルタイトル★

開催概要

名称
★SM東京タイトルタイトルタイトルタイトル★
会期
2025年★月★日(★)00:00~00:00
会場
東京都内
参加費
無料
定員
●名
主催
富士通株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 MONOist編集部

※東京会場は基調講演がございます

※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。

プログラム

00:00~00:00 東京:個別セッション



★SM名古屋タイトルタイトルタイトルタイトル★

開催概要

名称
★SM名古屋タイトルタイトルタイトルタイトル★
会期
2025年★月★日(★)00:00~00:00
会場
愛知県名古屋市内
参加費
無料
定員
●名
主催
富士通株式会社
企画協力
アイティメディア株式会社 MONOist編集部

※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。

プログラム

00:00~00:00 名古屋:個別セッション



X/X(●)~X/X(●)開催
★SMタイトルタイトルタイトルタイトル★
参加申込する
アイティメディアIDへの登録・ログインが必要です
視聴ログイン

※講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

登録に関するお問合せ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp
内容・視聴に関するお問合せ
富士通株式会社:contact-automotive_eng_mfg@cs.jp.fujitsu.com